TOP
HiTTOとは
役職別活用法
管理者向け
従業員向け
役員向け
サポート
料金体系
導入事例
お役立ち記事
お知らせ
三洋化成工業がAIチャットボット「HiTTO」を導入し、
社内問い合わせ対応を自動化
〜 女性活躍推進やLGBTQなどの取り組みの社内浸透にも貢献 〜
TOP
導入事例
三洋化成工業株式会社
業務の属人化解消
社内コミュニケーション活性化
従業員の声の可視化
三洋化成工業株式会社 様
導入目的
【 三洋化成工業 人事部主任部員 小林 建太 氏 コメント 】
当社では、従業員一人ひとりが高いモチベーションのもと、常に新しいことに挑戦できる『ワクワクする会社作り』に取り組んでおります。
今回の社内向けAIチャットボットの導入を通じて、人事関連の制度やルールについて、従業員が知りたいときにいつでも気軽に問い合わせることができる環境を作ることで、従業員満足度の向上に加えて、業務効率化も実現していきたいと考えています。
導入背景
三洋化成工業は、自ら会社の制度や手段を使って課題に挑戦することを促進する「“人”中心の経営」に取り組んでおり、従業員一人ひとりが会社とともに成長し、働きがいや幸せを実現することを目指しています。これまで、働き方改革や女性活躍推進、LGBTQへの取り組み、健康経営の推進などを通じて、従業員が自分らしさを大切にしながら、誇りと働きがいを感じられる組織風土の醸成を進めてきました。今後はこれまでの取り組みを土台とし、常に新しいことへと挑戦していくことで、「ワクワクする会社」を作り上げていくことを目指しています。
新しいことへと挑戦していくためには、時間の捻出が不可欠であり、これまでの仕事のやり方をゼロベースで見直し、更なる効率化を図っていく必要があります。その効率化アイテムの一つがチャットボットの導入であり、これまで担当者への電話やメールでやり取りをしていた各種問い合わせをチャットボットで担うことにより、問い合わせる側、それに対応する側、双方の効率化を実現したいと検討をしてきました。
社内向けAIチャットボット「HiTTO」に搭載されている共通AIは、制度に関する問い合わせに答えるだけでなく、働き方改革やダイバーシティ推進など会社全体の取り組みについて発信することができます。「業務効率化」に加えて、「新たな取り組みの浸透」への貢献も期待され、2021年11月に導入に至りました。
導入前の課題
・問い合わせの回答に時間がかかることで従業員の業務が滞り、新たな挑戦の妨げとなっている
・女性活躍推進やLGBTQの取り組みなどを社内で浸透させ、従業員の参画を促したい
・従業員からの問い合わせが多く、人事部門が戦略的な業務の推進に注力できない
期待する導入効果
・いつでも気軽に問い合わせができる環境により、従業員の業務効率化を実現
・自社の取り組みを従業員へ浸透させ、多様な価値観を尊重する文化の醸成
・定型的な問い合わせ対応を自動化し、戦略的業務に専念できる強い人事部に進化
HiTTOが選ばれた理由
・人事領域について学習済みのAIが曖昧な質問にもしっかり回答
・他製品と比較してメンテナンスにかかる工数が少なく、運用が簡単
・チャットボットの運用や利用促進に関する疑問点を気軽に聞けるサポート体制
三洋化成工業株式会社 様
本社 京都府京都市
Webサイト https://www.sanyo-chemical.co.jp/
従業員数 連結2,106名
HiTTO導入事例インタビュー
一覧を見る
HiTTO株式会社
〒108-0023
東京都港区芝浦3-1-21
田町ステーションタワーS 21F
HiTTOとは
HiTTOの特徴
役職別活用法
サポート
料金体系
導入事例
お知らせ
プレスリリース
運営会社
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
グループ関連
マネーフォワード クラウド
©HiTTO Inc. All Rights Reserved